翻訳と辞書
Words near each other
・ 今井光也
・ 今井光規
・ 今井公太郎
・ 今井兼平
・ 今井兼次
・ 今井凌雪
・ 今井利奈
・ 今井剛
・ 今井功
・ 今井功 (地質学者)
今井功 (物理学者)
・ 今井功 (裁判官)
・ 今井努
・ 今井勇
・ 今井勇之進
・ 今井勇次郎
・ 今井務
・ 今井千鶴子
・ 今井南インターチェンジ
・ 今井博幸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

今井功 (物理学者) : ミニ英和和英辞書
今井功 (物理学者)[いまい いさお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん]
 【名詞】 1. this 2. now
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物理 : [ぶつり]
 【名詞】 1. physics 
物理学 : [ぶつりがく]
 【名詞】 1. physics 
物理学者 : [ぶつりがくしゃ]
 (n) physicist
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理学 : [りがく]
 【名詞】 1. physical science 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学者 : [がくしゃ]
 【名詞】 1. scholar 
: [もの]
 【名詞】 1. person 

今井功 (物理学者) : ウィキペディア日本語版
今井功 (物理学者)[いまい いさお]
今井 功(いまい いさお、1914年10月7日 - 2004年10月24日)は日本の物理学者で、文化勲章受章者。専門は流体力学で、特に航空機の飛行に関係した空気力学の基礎理論において大きな業績を上げた。
== 経歴・事績 ==
1914年に関東州大連に生まれ、神戸市で育った。 幼少時より学業に秀で、跳び級制度により小学校5年修了で中学校に入学した。1936年に東京帝国大学理学部物理学科で寺沢寛一教授に師事、卒業してからは、しばらく大阪帝国大学理学部の友近晋教授のもとで助手を務め、2年半のちに東大へ講師として戻り、1942年に助教授、1950年に教授に昇進した。その間、戦中から戦後にかけて「任意翼型の理論」、「遷音速流の理論」、「遅い粘性流の理論」などの各方面で、複素関数論、特に等角写像の方法を自在に操って当時の世界で懸案となっていた難問を次々に解決して世界の研究をリードし、かつ事物の本性に流れの場をみる流体力学的思考を深く身につけた。またその過程で発展させたWKB法の精密化は有名で「今井の方法」の名を得ている。これらの業績により1959年に日本学士院恩賜賞を受賞し、1988年には文化勲章を受章した。
1975年に東大を定年退職した後は大阪大学に3年間勤めた。その間、佐藤の超関数が流体中の渦層に他ならないことを見出し、そのイメージをもとに超関数の理論を体系的にまとめ『応用超関数論』として出版した。阪大を定年退官した後は工学院大学に身をおいて、若い人々に科学の面白さを伝えることに力をいたし、高校生の書いた科学研究論文の審査にまで楽しんで参加し評価した。また一方で電磁気学は、従来のクーロンの法則から出発する方式よりもまず電磁場の織りなす流れとして捉える方が理解し易いとし、その考え方を基礎にして電磁気学を再構築し『電磁気学を考える』に纏めて文化勲章受章の記念に出版した。
また物理学者の同人ロゲルギストの一員として身近な物理現象から社会現象に至る幅広い話題について議論を交わし、ロゲルギスト I2 の筆名で1962年からの二十年余に40編の含蓄に富んだエッセイを書いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「今井功 (物理学者)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.